| 環境用語 | よみ | 解説 | 
  
    | GC | GC | ガスクロマトグラフィー。試料混合物をカラムなどの固定相中を移動させ、成分を分離精製さるときの移動相として、気体(キャリアーガスという)を用いる方法。不活性なヘリウムガスなどがキャリアーガスとして用いられる。 | 
  
    | GC/MS | GC/MS | ガスクロマトグラフ質量分析装置。混合物からガスクロマトグラフィーによって分離した各成分を、質量の分析できる装置で、質量数とその強度から定性、定量分析ができる。 | 
  
    | GPS | GPS | Global Positioning System 全地球測位システムのことで、目印がなくても任意の位置が緯度経度で特定できるようになりました。今までの生物調査では橋や建物など目印を目標に調査地点を決めておりましたが、GPSのおかげで目印がなくても数年後に同じ調査地点を特定できます。当センターではポータブル型のGPSとパソコンに入った地図情報を元に位置を特定しています。 |