| 水質/河川名 | 名称 | 目名 | 科名 | 属名 | 分布 | 
  
    |   紀の川水系
 | ヒメトビイロカゲロウ | カゲロウ目 | トビイロカゲロウ科 | ヒメトビイロカゲロウ属 | トビイロカゲロウ科の中では最も採集された生物です。 | 
  
    |   有田川水系
 | ヒメトビイロカゲロウ | カゲロウ目 | トビイロカゲロウ科 | ヒメトビイロカゲロウ属 | トビイロカゲロウ科の中では最も採集された生物です。 | 
  
    |   日高川水系
 | ヒメトビイロカゲロウ | カゲロウ目 | トビイロカゲロウ科 | ヒメトビイロカゲロウ属 | トビイロカゲロウ科の中では最も採集された生物です。 | 
  
    |   南部川水系
 | ヒメトビイロカゲロウ | カゲロウ目 | トビイロカゲロウ科 | ヒメトビイロカゲロウ属 | トビイロカゲロウ科の中では最も採集された生物です。 | 
  
    |   富田川水系
 | ヒメトビイロカゲロウ | カゲロウ目 | トビイロカゲロウ科 | ヒメトビイロカゲロウ属 | トビイロカゲロウ科の中では最も採集された生物です。 | 
  
    |   日置川水系
 | ヒメトビイロカゲロウ | カゲロウ目 | トビイロカゲロウ科 | ヒメトビイロカゲロウ属 | トビイロカゲロウ科の中では最も採集された生物です。 | 
  
    |   古座川水系
 | ヒメトビイロカゲロウ | カゲロウ目 | トビイロカゲロウ科 | ヒメトビイロカゲロウ属 | トビイロカゲロウ科の中では最も採集された生物です。 | 
  
    |   太田川水系
 | ヒメトビイロカゲロウ | カゲロウ目 | トビイロカゲロウ科 | ヒメトビイロカゲロウ属 | トビイロカゲロウ科の中では最も採集された生物です。 | 
  
    |   那智川水系
 | ヒメトビイロカゲロウ | カゲロウ目 | トビイロカゲロウ科 | ヒメトビイロカゲロウ属 | トビイロカゲロウ科の中では最も採集された生物です。 | 
  
    |   熊野川水系
 | ヒメトビイロカゲロウ | カゲロウ目 | トビイロカゲロウ科 | ヒメトビイロカゲロウ属 | トビイロカゲロウ科の中では最も採集された生物です。 | 
  
    |   紀の川水系
 | エラブタマダラカゲロウ | カゲロウ目 | マダラカゲロウ科 | エラブタマダラカゲロウ属 | 紀の川で数多く採集されました。 | 
  
    |   日置川水系
 | エラブタマダラカゲロウ | カゲロウ目 | マダラカゲロウ科 | エラブタマダラカゲロウ属 | 紀の川で数多く採集されました。 | 
  
    |   熊野川水系
 | エラブタマダラカゲロウ | カゲロウ目 | マダラカゲロウ科 | エラブタマダラカゲロウ属 | 紀の川で数多く採集されました。 | 
  
    |   紀の川水系
 | ヒメシロカゲロウ属の一種 | カゲロウ目 | ヒメシロカゲロウ科 | ヒメシロカゲロウ属 | ヒメシロカゲロウ科の中でヒメシロカゲロウ属の一種のみ採集されました。紀の川で多数採集されました。 | 
  
    |   有田川水系
 | ヒメシロカゲロウ属の一種 | カゲロウ目 | ヒメシロカゲロウ科 | ヒメシロカゲロウ属 | ヒメシロカゲロウ科の中でヒメシロカゲロウ属の一種のみ採集されました。紀の川で多数採集されました。 | 
  
    |   富田川水系
 | ヒメシロカゲロウ属の一種 | カゲロウ目 | ヒメシロカゲロウ科 | ヒメシロカゲロウ属 | ヒメシロカゲロウ科の中でヒメシロカゲロウ属の一種のみ採集されました。紀の川で多数採集されました。 | 
  
    |   古座川水系
 | ヒメシロカゲロウ属の一種 | カゲロウ目 | ヒメシロカゲロウ科 | ヒメシロカゲロウ属 | ヒメシロカゲロウ科の中でヒメシロカゲロウ属の一種のみ採集されました。紀の川で多数採集されました。 | 
  
    |   紀の川水系
 | キイロカワカゲロウ | カゲロウ目 | カワカゲロウ科 | カワカゲロウ属 | 特に紀の川で多数採集され、紀の川の全調査地点で採集されました。 | 
  
    |   有田川水系
 | キイロカワカゲロウ | カゲロウ目 | カワカゲロウ科 | カワカゲロウ属 | 特に紀の川で多数採集され、紀の川の全調査地点で採集されました。 | 
  
    |   日高川水系
 | キイロカワカゲロウ | カゲロウ目 | カワカゲロウ科 | カワカゲロウ属 | 特に紀の川で多数採集され、紀の川の全調査地点で採集されました。 | 
  
    |   富田川水系
 | キイロカワカゲロウ | カゲロウ目 | カワカゲロウ科 | カワカゲロウ属 | 特に紀の川で多数採集され、紀の川の全調査地点で採集されました。 | 
  
    |   日置川水系
 | キイロカワカゲロウ | カゲロウ目 | カワカゲロウ科 | カワカゲロウ属 | 特に紀の川で多数採集され、紀の川の全調査地点で採集されました。 | 
  
    |   古座川水系
 | キイロカワカゲロウ | カゲロウ目 | カワカゲロウ科 | カワカゲロウ属 | 特に紀の川で多数採集され、紀の川の全調査地点で採集されました。 | 
  
    |   熊野川水系
 | コオニヤンマ | トンボ目 | サナエトンボ科 | コオニヤンマ属 | 熊野川の南檜杖などで採集されました。 | 
  
    |   古座川水系
 | オナガサナエ | トンボ目 | サナエトンボ科 | オナガサナエ属 | 古座川などで採集されました | 
  
    |   紀の川水系
 | オオシマトビケラ | トビケラ目 | シマトビケラ科 | オオシマトビケラ属 | 紀の川の橋本橋でのみ採集されました。 | 
  
    |   紀の川水系
 | コガタシマトビケラ | トビケラ目 | シマトビケラ科 | コガタシマトビケラ属 | コガタシマトビケラは、シマトビケラ科の中でも、もっとも出現率が高かった種です。全河川の全地点で採集されました。 | 
  
    |   有田川水系
 | コガタシマトビケラ | トビケラ目 | シマトビケラ科 | コガタシマトビケラ属 | コガタシマトビケラは、シマトビケラ科の中でも、もっとも出現率が高かった種です。全河川の全地点で採集されました。 | 
  
    |   日高川水系
 | コガタシマトビケラ | トビケラ目 | シマトビケラ科 | コガタシマトビケラ属 | コガタシマトビケラは、シマトビケラ科の中でも、もっとも出現率が高かった種です。全河川の全地点で採集されました。 | 
  
    |   南部川水系
 | コガタシマトビケラ | トビケラ目 | シマトビケラ科 | コガタシマトビケラ属 | コガタシマトビケラは、シマトビケラ科の中でも、もっとも出現率が高かった種です。全河川の全地点で採集されました。 |